まだ使えるのに捨てるのはもったいない?その感覚を克服する方法

この記事では、まだ使えるアイテムを手放す際に感じる心理的な抵抗を乗り越えるための7つの思考法を紹介します。

 

てんかな

多くの人は、断捨離を始めるときにまず壊れたものや明らかに不要なものから手をつけるでしょう。

 

これらは比較的簡単に処分できますが、新品同様のものや清潔で価値があるように見えるアイテムの処分には抵抗を感じることがありますね。

 

こうした一見価値ある「隠れガラクタ」が、部屋を物であふれさせてしまう大きな原因となっています。

 

異なる視点を持つことで、これらのアイテムを手放す際の罪悪感を軽減し、すっきりとした生活空間へと移行する手助けをすることができます。

1. 不要物の新しい定義を考える

まず、自分にとって不要物とは何か、その定義を見直してみましょう。

 

不要物とは、「壊れて使用できないもの」や「明らかにゴミと認識されるもの」だけでなく、現在の生活で使われていない、または必要とされていないものも含まれます。

 

詳細は後の章で説明しますが、一度使った金額は、そのアイテムがクローゼットでずっと放置されていても回収できません。

 

それどころか、貴重な住空間や精神的な余裕を奪ってしまいます。真に無駄なのは「現在の自分にとって役立っていないものを持ち続けること」です。

 

たとえば、ほとんど着用しない衣服を、「高価だったから」「ブランドものだから」という理由で持ち続けると、タンスやクローゼットが溢れてしまい、本当に必要な時に欲しい衣類が見つからなくなります。

 

てんかな

物の価値は、それを使用して初めて発揮されるのです。

2. 逸失利益を意識する

逸失利益とは、ある選択を行うことで放棄した他の選択肢がもたらすであろう利益のことを指します。

 

たとえば、衣服を購入するために使ったお金があれば、それを外食や旅行に使うこともできたかもしれません。

 

何かを選ぶということは、それ以外の選択肢を諦めることでもあります。

 

「これを持ち続けていることで、何を逃しているのか?」を考えてみましょう。

 

たとえば、使わないものを保持しているせいで、活用できたはずのスペースを失っています。

 

部屋が物であふれ、床がほとんど見えなくなると、広々と寝転ぶスペースやヨガマットを敷く場所がなくなり、その逸失利益が発生します。

 

不要品が多いと、整理整頓に費やす時間や収納用具の購入費も増えます。

 

物理的な clutter(散らかり)だけでなく、思考の clutter も増え、心の平穏が乱されがちです。

 

整理された空間は、新たな活動の可能性や精神的な余裕をもたらし、計り知れない価値があります。

 

このような状況では、広々とした空間を享受する逸失利益が発生します。

3. 現在の実用性を重視する

かつては高価で価値があると感じたアイテムであっても、現在の生活で活用されていなければ、その価値は失われたと考えるべきです。

 

物の価値は「購入時の金額」ではなく、「現在の自分にどれだけ役立っているか」によって決まります。

 

てんかな
高価な品物でも、使っていなければその実質的な価値はありません。

 

たとえブランド物の衣服を多く持っていて、それが「ファッションセンスがある人」や「高級品を購入できる人」という自己イメージを高めることがあっても、本質的には、個人の価値は物に依存するものではありません。

 

クローゼットや押入れにしまわれている家電製品や衣服、タオルを見て、「これらが現在、自分の生活にどれだけ貢献しているか」を考えてみましょう。

 

「今は使っていないから価値がない」と判断すれば、生活をよりシンプルにすることができます。

4. 再購入の判断基準

アイテムが現在の生活に必要かどうかを判断する一つの方法は、「もし今、このアイテムを持っていなかったら、本日再び購入するだろうか?」と自分自身に問うことです。

 

この質問は、アイテムが現在の生活でどれほど価値を持っているかを評価するのに役立ちます。

 

たとえば、今年の春に引越しを控え、多くの書籍を手放す際に「再び購入するか?」と自問しました。

 

その結果、「十分な収納スペースと資金があれば考える」と答えた書籍が多かったです。

 

しかし、現在の自分には豊富な収納スペースも余剰資金もないため、それらの書籍を迷わず手放しました。

 

現在の自分が購入しないアイテムであっても、既に持っているからと言って手放すのが惜しいと感じることはありますが、ここで厳しい判断が求められることになります。

5. 沈没コストの見直し

沈没コストとは、一度支払ってしまい取り戻すことが不可能になった費用のことです。

 

多くの人が、すでに使った時間や資金を無駄にしたくないという心理から、合理的でない選択をしてしまうことがあります。

 

たとえば、使用していない「高価な毛皮のコート」を手放す際、投じた資金を失うことになると感じて躊躇することがあります。

 

しかし、そのコートを保持していても、実際には投資した資金を効果的に回収しているわけではありません。単にクローゼットの中にしまい込んでいるだけです。

 

てんかな
このような矛盾を理解することが大切ですね。

 

もし資金の回収に意図がなければ、そのアイテムを今手放すことで、将来のスペース、時間、そして精神的な余裕を節約できます。

 

「もはや使命を終えた」と割り切って手放すことで、より快適な生活が待っていることでしょう。

6. 未来志向で物を考える

過去にかけた費用や努力にこだわるのではなく、将来の生活を想像してみましょう。

 

過去にどれだけお金や時間を費やし、そのアイテムを維持するために労力を注いだかを思い返すと、それらを手放すのが難しく感じるかもしれません。

 

しかし、過去ではなく、これからどう生活したいかを考えることが大切です。

 

たとえば、来年やその後も、散らかった部屋で生活を続けたいと思いますか?今持っているアイテムをこれからもずっと持ち続けたいと思いますか?不要なものを手放すことで、将来の買い物でより良い選択ができるようになります。

 

私も過去に多くの物を処分しましたが、その結果、無駄な買い物をしない生活が実現しました。

 

服が多すぎる場合は、これからどんな服を着たいか、どんなクローゼットを目指すか、どう服と関わっていきたいかを考えながら、現在のワードローブを見直しましょう。

 

持っている服が少ないけれど、愛着を持って常に着る服だけのクローゼットは、より楽しい生活をもたらすでしょう。

7. 空間の価値を再評価する

多くの人が空間の価値を見落としがちですが、実はスペースは非常に貴重なリソースです。

 

てんかな
物で溢れた部屋は、視覚的にも心理的にも重荷になりえます。

 

たとえば、散らかった部屋に住む人は、居心地の悪さから外出を好むようになることもあります。

 

友人は部屋が乱れがちで、そのためか最近では近所に新しくできたカフェで過ごす時間が増えています。

 

物が少なく整理された広いスペースは、リラクゼーションや集中に非常に適しています。

 

断捨離を通じてスペースを開放することで、新たな平穏や自由、創造的な活動への余地が生まれます。

 

使わなくなった家具や装飾品を片付けてみれば、私が言っていることがより理解できるでしょう。

まとめ

不要な物を処分することが「お金の浪費」だとは限りません。

 

むしろ、これは自分の生活環境を現在の自分のニーズや価値観に合わせて調整し、最適化するための重要な行為です。

 

不要なアイテムを手放すことを、新しい生活を設計する機会として捉えてみてはどうでしょうか?

 

たとえ状態が良く、ほとんど新品に近いものであっても、使用していないものは手放し、自分の理想とする快適な空間を創り出しましょう。